あったか丸 勉強会(2023年11月)
11月22日(水) 西荻窪のゆっくり堂にて
ゆっくり堂で開催の勉強会は初参加。
初めての場所で迷わず到着できるのかしら?
心配していたとおり、やはり通り過ぎていました。
来た道をUターンして歩き出したらお仲間さんに出会えて一安心。
「ここですよ!」と、教えていただき入口を見たら…
あったかサロンの案内板がありました。
そして、
靴箱にスニーカーを入れようとしてびっくり!!!
私のスニーカーと全く同じものを履いている方がいらっしゃいました。
私とお揃いのスニーカーの持ち主さんは、どなただったのでしょうかね~?
それでは、勉強会のレポートにもどりまして、、、
今回のテーマは「頭、顔テルミー」
南支部長、資格者8名、会員さん 2名、他支部の方 2名、総勢13名での勉強会でした。
午前中は、
座学と南先生によるデモンストレーション
HEAD3のテキストを使いながらの講義。
座学での講義が終わり、十何年ぶりに
要義本を読み直してみようと思いました。
忘れていることなどなど、いろいろ発見があり、きっと学びの機会になることでしょう。
南先生が作成してくださったHEAD3の中に
鼻内挿入法(現在は、療術テルミーでは禁忌。おうちのテルミー&自働でね!by支部長)のやり方の説明がありまして
金逸博士は
『コレオナス前ニハ、術者自分ノ鼻ニテ火加減ヲ試メシ後用フ』
と申しております。
えええっーーー
自分の鼻に挿入した冷温器を、他の人の鼻に挿入するのですか!
と、思ってしまいましたよ。
後で、同じように感じた方がいらっしゃったのがわかり
私だけじゃなかったのね~ホッ
南先生による火つけのデモンストレーションでは
皆さんの視線が南先生の手元に集中!
なるほどなるほどと、見入ってしまいました。
頭、顔へのテルミーでは
モデルになっていただいた方に
南先生がテルミー(座位)をかけながら
•点擦する箇所や冷温器を置く角度
•チクチク点擦のやり方
•頸部へのかけ方
•頭部の摩擦を痛がる人へのテルミー のかけ方
などを教えていただきました。
【チクチク点擦】とは、
冷温器の先端細孔を使って、ぽんぽんぽんと押す感じで。ホタル火でチクチクと針のような刺激の点擦
と、教えていただきました。
通常の点擦は、圧をかけて気持ちいい点擦。
ランチタイムを挟んで
午後からは
頭、顔への自働テルミー
↓
ペアになって座位にてかけあい
↓
テルミーかける人、かけてもらう人、火つけする人の3人1組になって
横になって短い時間でのお腹と脚にテルミーかけあい
テルミー線に火をつけて施術者に冷温器を手渡す練習もしました。
今回の勉強会で
•チクチク点擦を体感
•後頭筋への摩擦も大切
•左周りの摩擦も大事、意味がある
•座位でテルミーをかける時の左手の位置、手添えに注意
ぐらぐら揺れないように左手で支えることが大切
•頭部の摩擦を痛がる人へのテルミーのかけ方
などを学びました。
頭部の摩擦を痛がる方、そうでない方にも(いいかも)、摩擦時の痛みを感じさせないテルミーのかけ方に変えてみて、早速実践しようと思います。
最後は、みんなでお片付け
杉の床を水拭きしました。
これからも、できる限り勉強会に参加して
引き出しをどんどん増やしていき
療術に活かしていきたいと思います。
みなさんのあたたかい空気に包まれて
からだもこころも温まり
楽しく充実した勉強会でした。
本当に、あったか丸ですね。
そうですね!ありがとうございます。
こころとからだを癒すサロンlea (lea療術所)
近藤景子